2024年01月29日

どうする家康 静岡 大河ドラマ館 クロージングセレモニー

昨日「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」の閉館記念セレモニーが静岡浅間神社で行われました。
私は司会進行役を務めてまいりました。

セレモニーには、ドラマで池田恒興を演じられた俳優の徳重聡さんと、制作統括の磯智明さんが駆けつけてくださいましたよ。

静岡ご出身の徳重さんからは、静岡愛あふれるお話をたくさん伺うことができました!

今回のクロージングセレモニーの模様が、地元の新聞やテレビで紹介されました(´∀`)

静岡新聞

↓ ↓ ↓



NHK静岡のニュース

↓ ↓ ↓

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240128/3030022852.html

  


Posted by うんのけいこ at 16:50

2024年01月27日

アニタッチ マークイズ静岡

昨日のトコチャン中継では「アニタッチ マークイズ静岡」をリポート!



伊豆シャボテン動物公園グループが展開する屋内型ふれあい動物園で、去年11月にオープンしました。ショッピングセンターの一角に、約30種200匹以上の動物が暮らしています。驚きました。どの動物も、間近で見て触れて楽しむことができますよ。

カピバラはお風呂の中でのんびりリラックス。気持ちよさそう~。



ポップコーンのかおりがするという珍獣、ビントロング。



出入り口では、シマフクロウ「わさんぼん」君が出迎えてくれます。



ハリーポッターに出てくるような風格のあるシマフクロウでした。



その他にも、イグアナやナマケモノなどの動物たちが見られます。娘が動物好きなので、今度は家族で訪れてみようっ。





ご出演くださった店長の作田武志さん。
ありがとうございました!

  


Posted by うんのけいこ at 06:54

2024年01月26日

ヨシタケシンスケ展 ぶくぶく観音

清水マリナートギャラリーで開催中のヨシタケシンスケ展へ。



ヨシタケさんが大学時代に手がけた作品
「ぶくぶく観音」がツボでした。笑



ヨシタケさんワールド全開の作品がずらり。
面白かった〜  


Posted by うんのけいこ at 07:51

2024年01月26日

1月25日のひるラジ!日記

寒いですね。
1月25日のひるラジ!では、3人のゲストをお迎えしました。

最初のゲストは、静岡日本語教育センター留学生の
レ ティ トゥエット ニーさん。



数学が好きで、将来は日本の大学に入り、経済学の専門家を目指しています。
今は、日本語学校で勉強をしながら、アルバイトもこなし、受験に向けて努力しています、
明るく前向きなニーさんの姿勢が印象的でした。

続いては、映画の話題で、静岡シネギャラリーの
山川知星さんがご登場。
香港映画「燈火(ネオン)は消えず」」と





アイルランドの田舎町を舞台に少女の成長を描いた「コット、はじまりの夏」の2作品をご紹介くださいました。



香港の夜景の象徴だったガラスネオンが今次々と姿を消しているのですね。初めて知りました。

3人目のゲストは、
認定NPO しずおか環境教育研究会(略称:エコエデュ)理事長の東山浩子さん。
幼児から大人まで、自然の中で楽しく学べる体験プログラムを提供しています。失敗を繰り返しながら、笑顔で挑戦し続けられる場所とのこと。
アウトドアの知識や経験があれば、防災時にも大いに役立ちます。
現在、来年度のプログラムに参加する方を募集しています。詳しくは。エコエデュのHPをご覧くださいね。

今回もありがとうございました。また来週~  


Posted by うんのけいこ at 07:26

2024年01月18日

しずおか Bukatsu Do クラス

今日のひるラジ!では、静岡発の地域部活動
「一般社団法人しずおかBukatsu Do クラス」をご紹介しました。学校の部活動に代わる新たな取り組みで、今年度から本格的にスタートしました。



マーチングバンドやギター、合唱、ダンスの他、静岡ならではのプラモデルや大道芸といったユニークな部活動もあります。この春から、AI / SNS 部も加わりますよ。
顧問の先生は、その道のプロや元校長先生など経験豊富な方々です。中学生対象ですが、興味があれば誰でも参加できます。初心者 大歓迎!部活のかけもちも大丈夫です。



来月、体験会が開催されますので、興味のある方はぜひこの機会に参加してみてください。
詳しくは「しず部」HPをご覧くださいね。

ご出演くださった理事長の寺尾光正さん、ありがとうございました!  


Posted by うんのけいこ at 21:56

2024年01月12日

駿府城公園のお土産販売店

今年初のトコチャン中継でした。
訪れたのは、駿府城公園。東御門には新年を祝う立派な門松が飾られていました。



取材したのは、公園内の東御門と巽櫓の中にあるお土産販売所。
コンパクトながら、駿府城公園オリジナルのお土産が揃っていました。



一番人気は「御城印」です。



御城印とは、日本各地の城跡や城郭に行った証としていただける登城記念証です。
駿府城は日本百名城にも選ばれているので、御城印を集めている人には必須ですね。



オリジナルの御城印帳もありました。家康にちなんだデザインです。
地味すぎず、派手すぎず、素敵。

面白かったのは家康せんべい。



2枚目を取り出すと家康公の遺した言葉が出てきます。
言葉は何パターンもあるので、おみくじ感覚で楽しめます。

私が選んだお煎餅には、
「我がために悪しきことは、人のためにも悪しきぞ」という言葉が記されていました。
自分のためにならないことは、人のためにもならないと思って、そのようなことはしてはならない。
自分のために良いと思うことを、他人にもすべき、という意味ですって。
はい、心がけます。

ご出演くださったのは、駿府城公園 所長の江嶌猛さん。



元バスケットボール選手というだけあって、すらりとしていらっしゃいました。
ありがとうございました。

以上、トコチャン中継リポートでした。

※子ども達へのお土産。



「家康せんべい」と「8の字の緑茶クッキー」
クッキーには、久能山東照宮献上塩が使用されていますよ。  


Posted by うんのけいこ at 20:36

2024年01月11日

1月11日のひるらじ!日記

今日も「ひるラジ!」は賑やか!
4人のゲストをお迎えしました。

お一人目は、エクラタンの山本ひとみさん。フランスの年末年始の様子や食文化についてお話を伺いました。フランスでは、クリスマスから年末年始にかけてご馳走が続くそうです。フォアグラや牡蠣、チキンやシャンパン、クリスマスにはブッシュドノエルという切り株のロールケーキ、新年にはガレット・デ・ロアというアーモンドクリーム入りのパイを楽しむそうです。フランスのお祝いの雰囲気が伝わってきました。

続いては、沼津市原町中にある「天然温泉ざぶ~ん」の水口秀臣さん(右)と、十里木温泉の伊藤拓さんをスタジオにお迎えしました。



十里木温泉は、富士山の麓 標高900メートル、地下1500メートルより湧き出ている天然温泉です。数万年の時を経て、地下1500メートルまで浸透した太古の泉です。

この温泉を掘り当てるまでには、多くの困難があったとのこと。岩盤も硬く作業が難航し、地下1500メートルに到達するまでに3年もの時間を要しました。(プロジェクトXになりそうなお話でした。)

お湯はアルカリ単純温泉(ph9.88)で、肌に優しく飲用も可能です。どなたでも安心してご利用いただけます。



「ざぶ~ん」さんでは、この貴重な十里木温泉を楽しむことができます(十里木から沼津までお湯を運んでいます)。お風呂以外にも、サウナやお食事処などの設備も充実していて1日楽しむことができます。サイレントラプソディのミニライブなども開催していますよ。



お二人から温泉にかける熱い思いを伺ことができました。

おしまいに、「局アナinワンダーランド」のコーナーで、SBS静岡放送の重長智子アナウンサーにご登場いただきました。
SBSに入社してから約20年というキャリアを持つ重長アナは、二人のお子さんを持つお母さんでもいらっしゃいます。サービス精神旺盛で、アルプス一万尺のメロディーに乗せて、中国王朝を「殷周春秋戦国・・・・」と順に歌う特技も披露してくださいました。見事!(笑)

重長アナは、1月20日午後3時から放送する防災特番の司会を担当します。私たちにできることを一緒に考えていく番組とのこと。ぜひご覧ください。

今日もありがとうございました。また来週~。  


Posted by うんのけいこ at 18:52

2024年01月04日

1月4日のひるラジ!日記

今年最初の「ひるラジ!静岡情報館」(FM-Hi!)を担当してきました。

能登半島地震で犠牲になられた方、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
リスナーさんから「気を引き締めて、みんなで頑張りましょう!」とのメッセージをいただきました。一緒に考えたり、励まし合ったりできるのがラジオの良さですね。心温まるメッセージ、ありがとうございました。

さて今日は、3人のゲストにご出演いただきました。
お一人目は、オンラインで学習支援を行う家庭教師のeカテ代表の草谷勇介さん。



去年11月に事業を立ち上げられました。静大生の指導機会(雇用)の創出も兼ねていて、静岡県地方創生認定事業にも認定されています。現在お試しキャンペーン実施中です。1ヶ月間、無料でオンラインによる学習指導を受けることができます。詳細は「家庭教師のeカテ」ホームページをご覧くださいね。

続いては、「富士山こどもの国」の堀野さんに年末年始の様子をうかがいました。現在、そり遊びができる「雪の丘」が大人気です。1月7日には「どんと焼き」のイベントもありますよ。LINEのお友達登録をすると、入園料が半額になるサービスも受けられます。この機会に是非!

最後は、「NPO法人 日本ゆたかなまちづくり研究会」理事長の新田時也さんにお話を伺いました。



願いが叶うと言われるブレスレット「ミサンガ」を活用し、難病の子ども達や障害を持つ方、高齢の方々への支援を目指しています。若者たちが主体となって活動しています。
1月21日、静岡市番町市民活動センターで、能登半島地震の被災者支援に向けた準備をします。一緒に活動してくださる方は【090-6155-9188】までご連絡ください。

今週もありがとうございました。
以上、今年最初のひるラジ!日記でした。
それでは、また来週~  


Posted by うんのけいこ at 23:01