2024年02月29日

2月29日のひるラジ!日記

花粉が凄いですね。
閏日にお送りした2月29日のひるラジ!日記です。

今日は3人のゲストがご登場くださいました。

始めに、SPACの内田稔子さん。
舞台「ばらの騎士」は3月10日が最終公演です。大人の恋、若者の恋の対比が見どころですって。そして、今年もゴールデンウィークに「ふじのくに⇄せかい演劇祭 2024」を開催しますよ。詳細はSPACのHPをご覧ください。

続いて、静岡市美術館 学芸員の安岡真理さんに電話インタビュー。
現在開催中の企画展「高畑勲展ー日本アニメーションに遺したもの」について見どころ等を伺いました。半世紀にわたって、アニメ界に貢献してきた高畑勲さん。静岡市美術館にも2回いらっしゃったそうです。ご縁があるんですね。
3月16日(土)午後2時からは、安岡学芸員によるスライドトークも開かれますよ(予約不要、40分程度です)。

おしまいは、駿府城公園の所長 江嶌猛さんにお話をうかがいました。スタジオに来てくださいました。



公園内には有料施設がいくつかありますが、ご存じでしょうか?
東御門巽櫓の資料館では、本物の金箔のかわらげ(小皿)や金箔瓦、また静岡市指定文化財にもなっているシャチホコなど貴重な展示品をご覧いただけます。
また、紅葉山庭園では市民の皆さんに楽しんでいただけるイベントや講座が数多く開催されています。
3月29日(金)30日(土)には人気の「桜のランチ会」、
3月16日(土)には「発酵食講座」が開催されます。
参加ご希望の方は、駿府城公園のHPやインスタをチェックしてくださいね。
今週末には、駿府城公園で「第1回芋フェスIN静岡駿府城公園」も開催されますよ。

今週もありがとうございました。
リクエストやメッセージもありがとうございました。
また、来週~「Good Luck!」  


Posted by うんのけいこ at 18:52

2024年02月23日

2月22日のひるラジ!日記

今日から3連休ですね。
2月22日のひるラジ!日記です。
(2月22日には猫の日でもあり、温泉マークの日でもあるんですって。)

さて、昨日のラジオでは3人のゲストをお迎えしました。
最初は、静岡日本語教育センターの留学生
ネパールご出身のライラ・ビノダさん。



日本に来て1年3ヶ月、時々寂しくて涙が出るときもあるそうですが、静岡の生活は概ね楽しいそうです。子どもの頃、アニメ「ドラえもん」を見て、日本が好きになりました。いずれは日本で働いて、暮らしたいとお話くださいましたよ。

続いて、静岡シネギャラリーの山川知星さんにオススメ映画を伺いました。



今月は、3月1日から上映する「コットンテール」をピックアップ。
日英合作映画で、イギリス湖水地方の景色が美しいとのこと。(知星さんの湖水旅行のお話も面白かった!)出演しているリリー・フランキーさん、錦戸亮さん、木村多江さん、高梨臨さんの演技も見どころです。

おしまいは、富士宮市で開かれる「ふじのみやプリンまつり」について、富士宮市役所 食のまち推進室の吉野知枝さんにお話を伺いました。
県内有数の生乳および鶏卵の生産地である富士宮市をPRしようと企画されました。
2月25日に富士山本宮浅間大社境内で午前10時から開催されます。富士宮市内の美味しいプリンが大集合します。「かため」「やわらかめ」など色々なプリンが揃いますよ。プリン好きの皆さん、ぜひお出かけください!

今週もありがとうございました。
メッセージ、リクエストもありがとうございました!
また、来週〜

※先週ラジオでご紹介した静岡駅ビル パルシェさんの「おそとdeおこた」イベントは天候不順の予報のため中止となりました。(残念)
が、「勝男カツ キャンペーン」とのコラボイベントは予定通り行われますよ。


  


Posted by うんのけいこ at 07:48

2024年02月22日

高畑勲展

静岡市美術館で開催中の「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの」をみてきました。



「アルプスの少女ハイジ」「火垂るの墓」「かぐや姫の物語」などを手がけたアニメーションの映画監督 高畑勲さんの展覧会です。



特に印象的だったのが、人生後半で挑んだ「見る人の想像力を刺激するシンプルなアニメーション」への取り組みです。かつての精密な絵作りとは異なり、手描き風のシンプルなアニメーションに挑戦しました、そして誕生したのが「ホーホケキョ となりの山田くん」や「かぐや姫の物語」。常にアニメーションの可能性を追求した方だったんですね。



来週のラジオ「ひるラジ!」では、この企画展を担当している学芸員さんにお話を伺う予定です。
お楽しみに!
  


Posted by うんのけいこ at 23:10

2024年02月16日

2月15日のひるラジ!日記

2/15のひるラジ!日記です。
昨日は4人のゲストがご出演くださいました^_^

まずは、静岡駅ビル パルシェの尾﨑あゆみさん。パルシェさんでは、2月23日~25日の3日間、屋上イベント「おそとdeおこた」を開催します。県内初のこたつイベントですって!面白いですね。入場料は2000円ですが、同額のお買い物券がもらえますよ。当日の天気にもよりますが、ご家族やご友人とまったりぬくぬく過ごすのもいいですね。

続いては、「富士山こどもの国」の話題をお届けしましたよ。



富士山の日には、「雪の丘でクイズ大会」「雪山宝探し」「ご当地キャラと記念撮影」「富士山(223)連凧をあげよう!」といった子ども達が喜びそうなイベントが盛りだくさん!堀野さんにお話をうかがいました。

そして3人目は、大塚製薬 株式会社の糠沢早苗さんに「ヒートショック」について詳しいお話をうかがいました。「ヒートショック」は、急激な温度変化によって血圧や心拍数が変動し、体に負担がかかる現象です。毎年多くの方がこのヒートショックで命を落としています。誰にでも起こりうる現象ですので、お風呂やトイレを利用する際は十分ご注意くださいね。

最後は、「福島子ども支援基金」の副代表小笠原学さんをスタジオにお迎えしました。



小笠原さんは、福島原発事故後、支援活動と事故の風化防止活動を13年に渡って続けてこられました。今月から来月にかけて「福島の今」を伝えるミニ写真展を開催します。小笠原さんが自ら福島へ足を運び、撮影した写真を展示します。



3/10には、駿河区曲金のヨーカドー内にある子育て支援センター「よしよし」で小笠原さんのお話「原子力防災の話」を聞くことができますよ。

今週もありがとうございました。
以上「ひるラジ!」日記でした。
では、また来週~
  


Posted by うんのけいこ at 16:11

2024年02月12日

癒しのスイーツ

癒やしのスイーツ写真。(去年後半からご紹介できなかったスーツたちを一挙にご紹介)

差し入れでいただいたキルフェボン 静岡店限定メニュー「静岡県産 清沢レモンのタルト」。



クリームはふわっ、生地はサクッと甘く爽やかな味わい( ´∀`)

なかカフェ 自家製プリンケーキ と 自家製なかプリン。



取材でお世話になった「なかカフェ」さんの自慢の自家製プリンは、癒やしの味でした。

静岡浅間神社でいただいた「お団子」。



この照りがいいです。

ベーカリー麦田の幸せのあんパン。



お正月に放送したドラマ「義母と娘のブルース」に登場したあんパン。ずっと「みゆきちゃん」の成長を見守ってきたので、ついセブンで購入。

久能のいちごパフェ。



久能山東照宮へ参拝に行くと、帰りに「久能のいちご」をいただくのが恒例です。

Grenoble(グルノーブル)のレモンケーク 



グルノーブルさん一番人気商品。静岡県産のレモンを使った爽やかでしっとりとした焼き菓子。

めんたいバークの明太ソフトクリーム 



プチプチ食感の明太子が甘いソフトと絶妙な組み合わせ。面白い。

コメダ珈琲 シロノワール(ブラックサンダーとのコラボ)



甘くてボリューム満点。珈琲をいただきながら。シェアがおすすめ。


以上、スイーツでほっと一息。
幸せです(๑˃̵ᴗ˂̵)  


Posted by うんのけいこ at 11:06

2024年02月09日

大井川じゃばら

「じゃばら」ってご存じですか?
今日のトコチャンでご紹介しました。



ゆずの仲間の柑橘類で、花粉症の症状緩和が期待されています。ナリルチンという成分が豊富に含まれていて、アレルギー反応を抑える働きがあると言われています。

この「じゃばら」を大井川流域の茶農家さんが、お茶仕事が一段落する11月以降に栽培しています。6年前から始めた取り組みで、現在は「大井川じゃばら」というブランドで、マーマレードや100%果汁、グミなどの加工品を販売しています。



マーマレードと果汁を試してみました。
マーマレードは、爽やかさの中に、濃厚な甘み、そして、独特な苦みを感じました。そして、100%果汁の原液は、爽やかですがとても酸っぱく、炭酸や焼酎で割って飲むといいですね。甘ったるさがなく、すっきりとした味わいでした。お料理でも大活躍しそうです。



「大井川じゃばら」は、KADODE OOIGAWAや
897.4茶屋などで購入できますよ。
興味のある方は「大井川じゃばら」で検索してみてくださいね。



ご出演くださった紅林貢さん(写真↑ 右)
山本孝夫さん(写真↑ 左)ありがとうございました!


  


Posted by うんのけいこ at 16:56

2024年02月08日

2月8日のひるラジ!日記

2月8日のひるラジ!日記です。
今日は4人のゲストにご登場いだきました。
(ここでは3人をご紹介)

はじめに、松坂屋静岡店の木庭英之さん。
今回は、昨日から始まったXR水族館の取り組みと、8階催事場で開催中のショコラプロムナードをご紹介くださいました。



XR(クロスリアリティー)は、現実と仮想の世界をつなぐ新感覚の技術で、スマホで専用QRコードを読み込むと松坂屋さんと静岡駅の間に海の生き物たちが現れますよ。巨大なクジラや、カニ、イルカなど、迫力満点の映像が楽しめます。

ショコラプロムナードは、バレンタインデー向けのチョコイベントです。どれもこれも美味しそうでした!

続いては、静岡県地域外交課の高知延さんにお話を伺いました。
韓国では、2月が卒業シーズンだそうです。高知延さんが高校生だった頃は、卒業式が終わった後、同級生と制服に小麦粉をかけ合ってはしゃいだそうです。顔や髪にも粉が付いて、笑顔で記念写真を撮ったとか。ティーン達が元気にはしゃぐ姿が目に浮かびます。何だか青春!

そして、静岡朝日テレビ 入社3年目の白木愛奈アナウンサー。
清楚なイメージとは裏腹に、高校や大学ではロックバンドのギターボーカルを務めたり、フットサルをしていたりと、かなりアクティブな方でした。
ギャップ萌( ´∀`)
楽しいお話ありがとうございました。

静岡朝日テレビでは、2月11日に「池上彰が追跡取材 どうなる?リニア新幹線」(午後1時55分~)を放送しますよ。

今週もありがとうございました。
また、来週〜
  


Posted by うんのけいこ at 21:28

2024年02月08日

湯の国会館

今日のラジオでは、伊豆市にある「湯の国会館」さんをご紹介しました。伊豆から支配人の勝亦秀尚さんがスタジオにお越しくださいました。(ありがとうございます!)お隣は静岡県温泉協会の松下さん。



湯の国会館は、伊豆半島のほぼ中央に位置し、狩野川沿いにある歴史ある温泉施設です。
昭和を感じさせるレトロな雰囲気も魅力です。
ここの温泉は「メタケイ酸」という美容成分が豊富に含まれていて「美肌の湯」としても知られていますよ。

温泉を安定して供給するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。



実は、先月末には大規模な修繕工事を実施したそうです。



その費用は、一軒家が買えるほどだったとか。私たちが快適に温泉を楽しめるのも、こうした努力があってこそ!感謝の気持ちを忘れずにいたいです。

伊豆と言えば 河津桜まつりも始まりました。
桜と温泉も最強ですね( ´∀`)
ぜひおでかけください!
  


Posted by うんのけいこ at 18:31

2024年02月02日

焼津温泉 元湯 なかむら館

トコチャンワイドのロケで、「焼津温泉 元湯なかむら館」さんにお邪魔しました。





昭和34年創業、源泉掛け流しの天然温泉が自慢です。
約3年前には館内をリニューアルし、お食事やスイーツが楽しめるカフェレストランや、様々なイベントに対応できるスタジオなど、人が集える場所を提供しています。



今回は、「なかカフェ」のおすすめメニュー「マグロとビーフの焼津ハンバーグ」と「プリンパフェ」をいただきました。





マグロとビーフの意外な組み合わせのハンバーグは、しっかり肉厚で食べ応えがありました!副菜を含め野菜がたっぷり摂れるのも嬉しい。
手作りプリンも優しい味わいで、心が和みました。



このロケの模様は、2月28日のトコチャンワイドでご紹介します。
「元湯なかむら館」さんは、心地よい雰囲気と温かいおもてなしで癒してくれました。
次回は、ゆっくり温泉に入りに伺います。



ご出演くださいました植田正樹さん、ありがとうございました!  


Posted by うんのけいこ at 21:10

2024年02月02日

2月1日のひるラジ!日記

2月1日の静岡は20度超え!暖かかったですね。
さて、2月最初のひるラジ!(木)では、
3人のゲストをお迎えしました。

始めに、焼津さかなセンターの中澤正人さん。
2月10~12日の3連休に焼津さかなセンターで開かれるイベント「ぽかぽか焼津温泉 足湯とスープマルシェ」を紹介していただきました。
このイベントは、温泉総選挙 リフレッシュ部門 5年連続 1位の焼津温泉のお湯を使った足湯と、市内外の飲食店のシェフが作るスープを楽しめるというものです。

焼津温泉は、焼津市役所隣にある温泉スタンドからお湯を運んできますよ。
スープは、魚介系を中心に真鯛のクリームスープや燻製茶漬け、焼津おでん、その他 タイやジャマイカ、インドなどのスパイシーなスープも味わえます。
冬の寒さを吹き飛ばす、温かくて美味しいイベントです。ぜひお出かけください!

続いてのゲストは、静岡県立森林公園のチーフ自然解説員 瀬下亜希さん。現在「静岡県立森林公園の地めんと石ころ~天竜川とのつながり~展」を開催しています(~3/31まで)。



この展示では、森林公園にある石や地層から、35万年~20万年前の様子を知ることができるとのこと。その頃は、ワニが住むような水域が広がっていたという驚きの事実が明らかに!
地面や石にも歴史が刻まれているのですね。ぜひ、この機会に森林公園の自然に目を向けてみてください。

最後は、子ども達への教育支援活動を行っている「Utaka(ユタカ)」代表の安池豊さんをスタジオにお招きしました。



「Utaka(ユタカ)」は、発達障害や学習障害を持つ子どもたち、不登校の子どもたちに寄り添う教育支援団体です。「すべての子どもに笑顔の明日を」をビジョンに、個別指導宿やフリースクールを展開されています。





子どもたちの個性や特性に合わせたカリキュラムを提供してくれるとのこと。今なら、無料体験授業も受けられますし、入会金が無料になるキャンペーンも実施中です。ご家族の相談にも応じてくれますよ。

今週もありがとうございました。
また来週~。  


Posted by うんのけいこ at 09:13