2022年07月29日
茶の芽
連日、暑いですね。
昨日は外ロケがあり、日差しの強さにくらくら~っとしました。熱も体にこもりますね。皆さんも、熱中症にはお気をつけください。
先日ですが、娘と「茶の芽」さん(静岡市大原)を訪れました。山間にあるのどかなお茶屋さんです。
この時期「茶氷」を目当てに多くのお客さんが訪れます。私たちが訪れた日も満席でした。

娘は「まるごと抹茶かき氷」、

私は「まるごとほうじ茶かき氷」をセレクト。
どちらのかき氷も、お茶をまるごと凍らせた氷を削っているそうです。甘さ控えめ。氷に添えられたシロップと練乳で調整します。
次第に体が冷えてきたので、途中で温かい煎茶とお団子も追加注文。

みたらしの照りっていいですね(笑)。
お茶も美味しく、三煎までたっぷり味わいました。
※ おまけ
友人がお茶を送ってきてくれました!
「つきまさ静岡工場」の「ちんがりまんがり」。

農薬や化学肥料をつかっていない、こたわりのお茶です。
安西水丸さんの かわいいカエルさんのイラストも好き。
美味しくいただいています。ありがとう♪
昨日は外ロケがあり、日差しの強さにくらくら~っとしました。熱も体にこもりますね。皆さんも、熱中症にはお気をつけください。
先日ですが、娘と「茶の芽」さん(静岡市大原)を訪れました。山間にあるのどかなお茶屋さんです。
この時期「茶氷」を目当てに多くのお客さんが訪れます。私たちが訪れた日も満席でした。

娘は「まるごと抹茶かき氷」、

私は「まるごとほうじ茶かき氷」をセレクト。
どちらのかき氷も、お茶をまるごと凍らせた氷を削っているそうです。甘さ控えめ。氷に添えられたシロップと練乳で調整します。
次第に体が冷えてきたので、途中で温かい煎茶とお団子も追加注文。

みたらしの照りっていいですね(笑)。
お茶も美味しく、三煎までたっぷり味わいました。
※ おまけ
友人がお茶を送ってきてくれました!
「つきまさ静岡工場」の「ちんがりまんがり」。

農薬や化学肥料をつかっていない、こたわりのお茶です。
安西水丸さんの かわいいカエルさんのイラストも好き。
美味しくいただいています。ありがとう♪
Posted by うんのけいこ at
15:28
2022年07月21日
TECH BEAT Shizuoka 2022
静岡県内企業と先端技術を持つスタートアップ企業との出会いの場を提供するイベント、
TECH BEAT Shizuoka(テックビート シズオカ)がグランシップで開かれました。(7/20、7/21)

3年ぶりのリアル開催で.メインステージの司会進行は玲子さん。私は、サブステージを務めました。同じ現場で心強かったです。
1日目には、デジタル大臣の牧島かれんさんの講演があり、多くの人が耳を傾けていました。

2日目に行われた早稲田大学 大学院教授の入山章栄先生のお話も面白く、引き込まれました。


スタートアップ企業の皆さんによるプレゼンテーションも聞きごたえがありました。最先端技術を活用した新しいビジネスが次々と生み出されていることを知り、圧倒された2日間でした。
TECH BEAT Shizuoka(テックビート シズオカ)がグランシップで開かれました。(7/20、7/21)

3年ぶりのリアル開催で.メインステージの司会進行は玲子さん。私は、サブステージを務めました。同じ現場で心強かったです。
1日目には、デジタル大臣の牧島かれんさんの講演があり、多くの人が耳を傾けていました。

2日目に行われた早稲田大学 大学院教授の入山章栄先生のお話も面白く、引き込まれました。


スタートアップ企業の皆さんによるプレゼンテーションも聞きごたえがありました。最先端技術を活用した新しいビジネスが次々と生み出されていることを知り、圧倒された2日間でした。
Posted by うんのけいこ at
19:10
2022年07月06日
サラダ記念日
7月6日ですね、
【「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】
歌集が刊行されてから35年たつそうですが、古い感じがしませんね。俵万智さんのツイッターに「今は「いいね」の数を競うような風潮があるけれど、これはたった一つの「いいね」で幸せになれるという歌です」と書かれてあって、これまたいいなぁと感じました。
さて昨日は、トコチャンリポートで「ふじのくに福産品サマーフェア」の模様をお伝えしました。写真は、会場で販売されていた羊ちゃんです。

【「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】
歌集が刊行されてから35年たつそうですが、古い感じがしませんね。俵万智さんのツイッターに「今は「いいね」の数を競うような風潮があるけれど、これはたった一つの「いいね」で幸せになれるという歌です」と書かれてあって、これまたいいなぁと感じました。
さて昨日は、トコチャンリポートで「ふじのくに福産品サマーフェア」の模様をお伝えしました。写真は、会場で販売されていた羊ちゃんです。

Posted by うんのけいこ at
16:53
2022年07月02日
温泉地振興フォーラム
昨日、梅ヶ島生涯学習交流館で
「温泉地振興フォーラム」の司会を務めました。

北海道からニセコ町長がおみえになったり、
開会の挨拶を田辺静岡市長が務められたり、
何だかお堅そうなフォーラムかも・・・と思いきや、テーマが「温泉」というだけあって、
とても面白い内容でした。
「外国人の視点でみたONSEN」と題したトークセッションでは、静岡在住の外国人の方が体験談を披露。

海外の人は、温泉に裸で入ることに相当な抵抗があるそうです。温泉に入りたいのに、なかなか裸になれない、、、意を決して入ってみると、タオルで体を隠す人がいて「タオルの持ち込みはOKなの?」とうろたえた、、、等、温泉のマナーやルールに戸惑った話をたくさん伺うことができました。

温泉地を散策(めぐって)、地元の食材を味わい(食べて、飲んで)、最後は温泉につかる!という「ONSENガストロノミーツーリズム」という取り組みも面白そうでした。
全国の温泉を調べている杏林大学の先生が、フォーラム前に日帰り温泉「黄金の湯」に立ち寄られたとのことで、「梅ヶ島温泉のお湯に感動した!」とお話されていて、静岡市民としてとても嬉しく思いました。
湯治としての役割も期待できる泉質の良い「国民保養温泉地・梅ヶ島」のブランドが、もっともっと広く知られますように!
「温泉地振興フォーラム」の司会を務めました。

北海道からニセコ町長がおみえになったり、
開会の挨拶を田辺静岡市長が務められたり、
何だかお堅そうなフォーラムかも・・・と思いきや、テーマが「温泉」というだけあって、
とても面白い内容でした。
「外国人の視点でみたONSEN」と題したトークセッションでは、静岡在住の外国人の方が体験談を披露。

海外の人は、温泉に裸で入ることに相当な抵抗があるそうです。温泉に入りたいのに、なかなか裸になれない、、、意を決して入ってみると、タオルで体を隠す人がいて「タオルの持ち込みはOKなの?」とうろたえた、、、等、温泉のマナーやルールに戸惑った話をたくさん伺うことができました。

温泉地を散策(めぐって)、地元の食材を味わい(食べて、飲んで)、最後は温泉につかる!という「ONSENガストロノミーツーリズム」という取り組みも面白そうでした。
全国の温泉を調べている杏林大学の先生が、フォーラム前に日帰り温泉「黄金の湯」に立ち寄られたとのことで、「梅ヶ島温泉のお湯に感動した!」とお話されていて、静岡市民としてとても嬉しく思いました。
湯治としての役割も期待できる泉質の良い「国民保養温泉地・梅ヶ島」のブランドが、もっともっと広く知られますように!
Posted by うんのけいこ at
15:29