2022年07月02日
温泉地振興フォーラム
昨日、梅ヶ島生涯学習交流館で
「温泉地振興フォーラム」の司会を務めました。

北海道からニセコ町長がおみえになったり、
開会の挨拶を田辺静岡市長が務められたり、
何だかお堅そうなフォーラムかも・・・と思いきや、テーマが「温泉」というだけあって、
とても面白い内容でした。
「外国人の視点でみたONSEN」と題したトークセッションでは、静岡在住の外国人の方が体験談を披露。

海外の人は、温泉に裸で入ることに相当な抵抗があるそうです。温泉に入りたいのに、なかなか裸になれない、、、意を決して入ってみると、タオルで体を隠す人がいて「タオルの持ち込みはOKなの?」とうろたえた、、、等、温泉のマナーやルールに戸惑った話をたくさん伺うことができました。

温泉地を散策(めぐって)、地元の食材を味わい(食べて、飲んで)、最後は温泉につかる!という「ONSENガストロノミーツーリズム」という取り組みも面白そうでした。
全国の温泉を調べている杏林大学の先生が、フォーラム前に日帰り温泉「黄金の湯」に立ち寄られたとのことで、「梅ヶ島温泉のお湯に感動した!」とお話されていて、静岡市民としてとても嬉しく思いました。
湯治としての役割も期待できる泉質の良い「国民保養温泉地・梅ヶ島」のブランドが、もっともっと広く知られますように!
「温泉地振興フォーラム」の司会を務めました。

北海道からニセコ町長がおみえになったり、
開会の挨拶を田辺静岡市長が務められたり、
何だかお堅そうなフォーラムかも・・・と思いきや、テーマが「温泉」というだけあって、
とても面白い内容でした。
「外国人の視点でみたONSEN」と題したトークセッションでは、静岡在住の外国人の方が体験談を披露。

海外の人は、温泉に裸で入ることに相当な抵抗があるそうです。温泉に入りたいのに、なかなか裸になれない、、、意を決して入ってみると、タオルで体を隠す人がいて「タオルの持ち込みはOKなの?」とうろたえた、、、等、温泉のマナーやルールに戸惑った話をたくさん伺うことができました。

温泉地を散策(めぐって)、地元の食材を味わい(食べて、飲んで)、最後は温泉につかる!という「ONSENガストロノミーツーリズム」という取り組みも面白そうでした。
全国の温泉を調べている杏林大学の先生が、フォーラム前に日帰り温泉「黄金の湯」に立ち寄られたとのことで、「梅ヶ島温泉のお湯に感動した!」とお話されていて、静岡市民としてとても嬉しく思いました。
湯治としての役割も期待できる泉質の良い「国民保養温泉地・梅ヶ島」のブランドが、もっともっと広く知られますように!
Posted by うんのけいこ at 15:29