2021年11月27日
玲子さんと熱海へ
長谷川玲子さんが講師を務める研修のサポート役として、私も熱海へ出向きました。

熱海駅前から、お揃いコーデで「行ってきま〜す」のポーズ。
駅前には、足湯があるんですね。
観光客らしき人たちが、のんびり足湯でくつろいでいましたよ。

熱海市役所内の研修会場に入ると、机の上には、熱海のグルメ&温泉情報冊子がっ。
さすが、熱海です(≧▽≦)

研修は、午前9時〜午後5時まで。
皆さん、最後まで集中して受講されていました。
サポートの私も、充実した1日を過ごすことができました。
お疲れ様でした!

熱海駅前から、お揃いコーデで「行ってきま〜す」のポーズ。
駅前には、足湯があるんですね。
観光客らしき人たちが、のんびり足湯でくつろいでいましたよ。

熱海市役所内の研修会場に入ると、机の上には、熱海のグルメ&温泉情報冊子がっ。
さすが、熱海です(≧▽≦)

研修は、午前9時〜午後5時まで。
皆さん、最後まで集中して受講されていました。
サポートの私も、充実した1日を過ごすことができました。
お疲れ様でした!
Posted by うんのけいこ at
13:14
2021年11月25日
あさラジ!@Morning (11/24)
昨日のあさラジ!では、お二人のゲストに電話出演していただきました!
◎お一人目は、SPACのベテラン俳優でいらっしゃる三島景太さん。
12月2日、3日に人宿町「やどりぎ座」で上演される舞台「小町風伝」についてお話を伺いました。
老婆(主役)の頭の中を描く物語です、と私が説明してもさっぱり分からないと思いますが(笑)、とても面白そうな作品です。

舎鐘メンバーでSPAC俳優でもある木内琴子さんも出演します♪
朝起きたら筋トレがルーティン!という三島さん。楽しいお話 ありがとうございました。
◎ゲストのお二人目は、静岡市内で児童発達支援施設「ミナシアBASE」を運営されている岡山晃一郎さん。
「みんなしあわせ」で「ミナシア」と名付けられたこの施設は、1歳から6歳までの未就学児を対象にしています。
言葉の発達の遅れや、集団生活に馴染むのが難しいなど、サポートを必要とするお子さん達に向けて、遊びを通した療育プログラムを提供しているそうです。
戸惑うことも多い子育てですが、こうした支援施設の存在は、悩める家族の大きな心の支えになると感じました。
岡山さんも ありがとうございました。
ミナシアBASE
https://minashia.jp/
◎お一人目は、SPACのベテラン俳優でいらっしゃる三島景太さん。
12月2日、3日に人宿町「やどりぎ座」で上演される舞台「小町風伝」についてお話を伺いました。
老婆(主役)の頭の中を描く物語です、と私が説明してもさっぱり分からないと思いますが(笑)、とても面白そうな作品です。

舎鐘メンバーでSPAC俳優でもある木内琴子さんも出演します♪
朝起きたら筋トレがルーティン!という三島さん。楽しいお話 ありがとうございました。
◎ゲストのお二人目は、静岡市内で児童発達支援施設「ミナシアBASE」を運営されている岡山晃一郎さん。
「みんなしあわせ」で「ミナシア」と名付けられたこの施設は、1歳から6歳までの未就学児を対象にしています。
言葉の発達の遅れや、集団生活に馴染むのが難しいなど、サポートを必要とするお子さん達に向けて、遊びを通した療育プログラムを提供しているそうです。
戸惑うことも多い子育てですが、こうした支援施設の存在は、悩める家族の大きな心の支えになると感じました。
岡山さんも ありがとうございました。
ミナシアBASE
https://minashia.jp/
Posted by うんのけいこ at
16:06
2021年11月25日
乃里子さんと似てる?!
先日、舎鐘(しゃべる)の片川乃里子アナと日本平ホテルを訪れました。日本平ホテルでは、結婚披露宴の司会を務めさせていただく機会があり、勉強も兼ねて企業意見交換会に参加してきました。
富士山も見事で、美しかったですよ。
館内を彩るクリスマスの飾り付けも
かわいらしい♪

乃里子さんと話していて盛り上がったのですが、
お互い「顔が似ている?!」と思っていたことが判明(笑)。

マスクをしてますけど(笑)
いかがでしょう?
雰囲気が似てますか?
乃里子さんは、お仕事でもプライベートでも
常に元気でパワフル!
色々と刺激を受ける先輩のお一人です(≧▽≦)
富士山も見事で、美しかったですよ。
館内を彩るクリスマスの飾り付けも
かわいらしい♪

乃里子さんと話していて盛り上がったのですが、
お互い「顔が似ている?!」と思っていたことが判明(笑)。

マスクをしてますけど(笑)
いかがでしょう?
雰囲気が似てますか?
乃里子さんは、お仕事でもプライベートでも
常に元気でパワフル!
色々と刺激を受ける先輩のお一人です(≧▽≦)
Posted by うんのけいこ at
07:59
2021年11月17日
梅ヶ島温泉 湯の華
昨日は、トコチャンワイド中継で梅ヶ島へ。
天気にも恵まれました!
(最近、梅ヶ島とは縁があります(≧▽≦))

静岡市内を流れる安倍川の源流域、標高1000メートルの山間に10軒ほどの民宿や旅館があります。
その一つ、安倍の大滝ハイキングコース入口付近にある「湯の華」さんを訪ねました。

紅葉の見頃は少々過ぎてしまいましたが、静岡駅からオクシズへ向かう道中では、きれいに色づく木々を眺めることができました。

中継後、見晴らしの良い屋上で、ご主人 小泉雅哉さんと若女将の紗佑里さんと写真撮影。
何と!若女将は猟師さんでもあり、猪や鹿を捕らえるとか!ご主人は捌くそうです。
お宿のジビエメニューも気になります。

お宿のキャッチコピーは、
「ネコと秘境と温泉と」。
気まぐれな5匹のネコちゃん達も出迎えてくれます。

温泉には足だけ入らせてもらいましたが、とろっとしていて、硫黄臭がしました。
アルカリ単純硫黄泉、美肌の湯です。
日帰り温泉「黄金の湯」とは、また源泉が違うんですね。

こんな商品も販売されています。
梅ヶ島温泉と一口にいっても、「梅ヶ島温泉」「梅ヶ島新田温泉」「梅ヶ島コンヤ温泉」と、それぞれ源泉が異なっていて、お湯の感じが全く違うそうです。
こうなったら、お湯巡りができる「オクシズ温泉三昧✨手形」でも作ってくれないかしらん?と思ってしまいました(笑)

温泉成分が配合されているという こだわりの石鹸です。梅ヶ島温泉の民宿や旅館でしか手に入りませんよ!
天気にも恵まれました!
(最近、梅ヶ島とは縁があります(≧▽≦))

静岡市内を流れる安倍川の源流域、標高1000メートルの山間に10軒ほどの民宿や旅館があります。
その一つ、安倍の大滝ハイキングコース入口付近にある「湯の華」さんを訪ねました。

紅葉の見頃は少々過ぎてしまいましたが、静岡駅からオクシズへ向かう道中では、きれいに色づく木々を眺めることができました。

中継後、見晴らしの良い屋上で、ご主人 小泉雅哉さんと若女将の紗佑里さんと写真撮影。
何と!若女将は猟師さんでもあり、猪や鹿を捕らえるとか!ご主人は捌くそうです。
お宿のジビエメニューも気になります。

お宿のキャッチコピーは、
「ネコと秘境と温泉と」。
気まぐれな5匹のネコちゃん達も出迎えてくれます。

温泉には足だけ入らせてもらいましたが、とろっとしていて、硫黄臭がしました。
アルカリ単純硫黄泉、美肌の湯です。
日帰り温泉「黄金の湯」とは、また源泉が違うんですね。

こんな商品も販売されています。
梅ヶ島温泉と一口にいっても、「梅ヶ島温泉」「梅ヶ島新田温泉」「梅ヶ島コンヤ温泉」と、それぞれ源泉が異なっていて、お湯の感じが全く違うそうです。
こうなったら、お湯巡りができる「オクシズ温泉三昧✨手形」でも作ってくれないかしらん?と思ってしまいました(笑)

温泉成分が配合されているという こだわりの石鹸です。梅ヶ島温泉の民宿や旅館でしか手に入りませんよ!
Posted by うんのけいこ at
20:27
2021年11月12日
商工会議所主催 オンラインセミナー
志太3市商工会議所商工会によるオンラインセミナーが開かれました。
思わず耳を傾けたくなるような自己紹介や、事業紹介のコツなどを学んでいただきました。

メイン講師は舎鐘(しゃべる)の長谷川玲子アナ。他 片川乃里子アナ、小川綾乃アナ、堺瞳アナ、そして私も参加し、グループワークのファシリテーターを務めました。

様々な業種の方の話が伺えて、面白かったです。オンラインでも人柄が伝わりますね。
是非お会いしてみたい、もっとお話を伺いたい、と感じた方もいらっしゃいました。

この人から 買いたい!
この人から サービスを受けたい!
この人に 相談したい!
と思ってもらえるようなプレゼンができたら素敵ですよね。
私自身も大変勉強になりました。
思わず耳を傾けたくなるような自己紹介や、事業紹介のコツなどを学んでいただきました。

メイン講師は舎鐘(しゃべる)の長谷川玲子アナ。他 片川乃里子アナ、小川綾乃アナ、堺瞳アナ、そして私も参加し、グループワークのファシリテーターを務めました。

様々な業種の方の話が伺えて、面白かったです。オンラインでも人柄が伝わりますね。
是非お会いしてみたい、もっとお話を伺いたい、と感じた方もいらっしゃいました。

この人から 買いたい!
この人から サービスを受けたい!
この人に 相談したい!
と思ってもらえるようなプレゼンができたら素敵ですよね。
私自身も大変勉強になりました。
Posted by うんのけいこ at
08:29
2021年11月03日
梅ヶ島 黄金の湯でピザ作り
先日、梅ヶ島にある日帰り温泉「黄金の湯」へ家族ででかけました。静岡駅から車で約70分です。

最近の黄金の湯では、温泉の他にもキャンプができたり、ピザ作り体験、BBQができたりと、色々楽しめます。(要予約です)


ピザ窯は、梅ヶ島くらぶの皆さんによる手作りです。

子どもたちが、ピザ作りを体験!
生地からこねこね。
具材は控えめでしたが、煙に燻されながら、
屋外で頬張るのも楽しい♪美味しかったですよ。
週末はハンモックカフェもオープンします。

焚き火を囲んで、スモア作りも体験しました。
スモアは、焼きマシュマロをチョコとピスケットで挟んだ、キャンプでお馴染みのおやつです。


「黄金の湯は、進化しているんです!」
と、黄金の湯 マネージャーの小松原明浩さん。
紅葉も色づき始め、赤水の滝のライトアップも始まりますよ✨

最近の黄金の湯では、温泉の他にもキャンプができたり、ピザ作り体験、BBQができたりと、色々楽しめます。(要予約です)


ピザ窯は、梅ヶ島くらぶの皆さんによる手作りです。

子どもたちが、ピザ作りを体験!
生地からこねこね。
具材は控えめでしたが、煙に燻されながら、
屋外で頬張るのも楽しい♪美味しかったですよ。
週末はハンモックカフェもオープンします。

焚き火を囲んで、スモア作りも体験しました。
スモアは、焼きマシュマロをチョコとピスケットで挟んだ、キャンプでお馴染みのおやつです。


「黄金の湯は、進化しているんです!」
と、黄金の湯 マネージャーの小松原明浩さん。
紅葉も色づき始め、赤水の滝のライトアップも始まりますよ✨
Posted by うんのけいこ at
20:58
2021年11月02日
つたの細道公園
トコチャンワイド中継で、藤枝市岡部町岡部にある「つたの細道公園」へ訪れました。

空気が美味しいこと!小川のせせらぎの音も心地よく、ハイキングにはもってこいの場所です。
これからは、紅葉も見頃を迎えます!

宇都ノ谷峠の西側、日本初の「旅ブーム」をおこした場所として、日本遺産にも登録されています。
平安時代から使われている道や、明治時代に作られたトンネルなど、歴史を感じながら散策できます。

夏は水遊びもできるので、小さいお子さんも喜びますよ。

堰堤(えんてい)です、
明治時代、この辺りは、土砂災害で甚大な被害があり、堰堤(砂防ダム)を作ることで、地域の防災に役立てました。
オランダの技術を使って作られたそうですが、
石一つが500キロ~700キロにも及ぶとか!重機がない時代に、体を酷使した大変な作業だったのではないかと想像されます。

とても分かりやすく案内してくださった鈴木一男さん(岡部町観光ボランティアの会)。
ガイド歴7年だそうです。コロナになってから、ガイドをする機会が減ってしまったそうですが、
その間、常に新たな知識を吸収し、体力維持のため、1日1万歩のウォーキングは欠かさなかったとか!
私も見習わねばっ!
鈴木さん、ありがとうございました。

空気が美味しいこと!小川のせせらぎの音も心地よく、ハイキングにはもってこいの場所です。
これからは、紅葉も見頃を迎えます!

宇都ノ谷峠の西側、日本初の「旅ブーム」をおこした場所として、日本遺産にも登録されています。
平安時代から使われている道や、明治時代に作られたトンネルなど、歴史を感じながら散策できます。

夏は水遊びもできるので、小さいお子さんも喜びますよ。

堰堤(えんてい)です、
明治時代、この辺りは、土砂災害で甚大な被害があり、堰堤(砂防ダム)を作ることで、地域の防災に役立てました。
オランダの技術を使って作られたそうですが、
石一つが500キロ~700キロにも及ぶとか!重機がない時代に、体を酷使した大変な作業だったのではないかと想像されます。

とても分かりやすく案内してくださった鈴木一男さん(岡部町観光ボランティアの会)。
ガイド歴7年だそうです。コロナになってから、ガイドをする機会が減ってしまったそうですが、
その間、常に新たな知識を吸収し、体力維持のため、1日1万歩のウォーキングは欠かさなかったとか!
私も見習わねばっ!
鈴木さん、ありがとうございました。
Posted by うんのけいこ at
19:31
2021年11月02日
「ななや」のジェラート
静岡市では、11月1日を「お茶の日」としているのてすが、小学校の給食メニューもお茶づくしだったようです。
お茶入りふりかけ、
黒はんぺんのお茶フライ、
煎茶餡入りクリーム大福、
そして緑茶ですって。
羨ましい〜。美味しそうです。

先日、静岡市葵区呉服町にある「ななや」さんへ娘と初めて行きました。


抹茶の濃さは7段階に分かれていて、
私は、№7の「世界一濃い抹茶ジェラート」をチョイス。頬張ってきました。


正直、量が少ないかも、、、とも思いましたが、抹茶がとても濃く濃厚だったので、ちょうど良かったです。(20代だったら、間違いなくダブルですね。)
食べ終わると、娘から唇の周りが緑になっていると突っ込まれました。笑。
気を付けて食べたつもりでしたが・・・。
お茶関連の商品も色々ありました。
県外の友人を案内しても喜ばれそうです。
お茶入りふりかけ、
黒はんぺんのお茶フライ、
煎茶餡入りクリーム大福、
そして緑茶ですって。
羨ましい〜。美味しそうです。

先日、静岡市葵区呉服町にある「ななや」さんへ娘と初めて行きました。


抹茶の濃さは7段階に分かれていて、
私は、№7の「世界一濃い抹茶ジェラート」をチョイス。頬張ってきました。


正直、量が少ないかも、、、とも思いましたが、抹茶がとても濃く濃厚だったので、ちょうど良かったです。(20代だったら、間違いなくダブルですね。)
食べ終わると、娘から唇の周りが緑になっていると突っ込まれました。笑。
気を付けて食べたつもりでしたが・・・。
お茶関連の商品も色々ありました。
県外の友人を案内しても喜ばれそうです。
Posted by うんのけいこ at
18:56