2021年11月02日
つたの細道公園
トコチャンワイド中継で、藤枝市岡部町岡部にある「つたの細道公園」へ訪れました。

空気が美味しいこと!小川のせせらぎの音も心地よく、ハイキングにはもってこいの場所です。
これからは、紅葉も見頃を迎えます!

宇都ノ谷峠の西側、日本初の「旅ブーム」をおこした場所として、日本遺産にも登録されています。
平安時代から使われている道や、明治時代に作られたトンネルなど、歴史を感じながら散策できます。

夏は水遊びもできるので、小さいお子さんも喜びますよ。

堰堤(えんてい)です、
明治時代、この辺りは、土砂災害で甚大な被害があり、堰堤(砂防ダム)を作ることで、地域の防災に役立てました。
オランダの技術を使って作られたそうですが、
石一つが500キロ~700キロにも及ぶとか!重機がない時代に、体を酷使した大変な作業だったのではないかと想像されます。

とても分かりやすく案内してくださった鈴木一男さん(岡部町観光ボランティアの会)。
ガイド歴7年だそうです。コロナになってから、ガイドをする機会が減ってしまったそうですが、
その間、常に新たな知識を吸収し、体力維持のため、1日1万歩のウォーキングは欠かさなかったとか!
私も見習わねばっ!
鈴木さん、ありがとうございました。

空気が美味しいこと!小川のせせらぎの音も心地よく、ハイキングにはもってこいの場所です。
これからは、紅葉も見頃を迎えます!

宇都ノ谷峠の西側、日本初の「旅ブーム」をおこした場所として、日本遺産にも登録されています。
平安時代から使われている道や、明治時代に作られたトンネルなど、歴史を感じながら散策できます。

夏は水遊びもできるので、小さいお子さんも喜びますよ。

堰堤(えんてい)です、
明治時代、この辺りは、土砂災害で甚大な被害があり、堰堤(砂防ダム)を作ることで、地域の防災に役立てました。
オランダの技術を使って作られたそうですが、
石一つが500キロ~700キロにも及ぶとか!重機がない時代に、体を酷使した大変な作業だったのではないかと想像されます。

とても分かりやすく案内してくださった鈴木一男さん(岡部町観光ボランティアの会)。
ガイド歴7年だそうです。コロナになってから、ガイドをする機会が減ってしまったそうですが、
その間、常に新たな知識を吸収し、体力維持のため、1日1万歩のウォーキングは欠かさなかったとか!
私も見習わねばっ!
鈴木さん、ありがとうございました。
Posted by うんのけいこ at
19:31
2021年11月02日
「ななや」のジェラート
静岡市では、11月1日を「お茶の日」としているのてすが、小学校の給食メニューもお茶づくしだったようです。
お茶入りふりかけ、
黒はんぺんのお茶フライ、
煎茶餡入りクリーム大福、
そして緑茶ですって。
羨ましい〜。美味しそうです。

先日、静岡市葵区呉服町にある「ななや」さんへ娘と初めて行きました。


抹茶の濃さは7段階に分かれていて、
私は、№7の「世界一濃い抹茶ジェラート」をチョイス。頬張ってきました。


正直、量が少ないかも、、、とも思いましたが、抹茶がとても濃く濃厚だったので、ちょうど良かったです。(20代だったら、間違いなくダブルですね。)
食べ終わると、娘から唇の周りが緑になっていると突っ込まれました。笑。
気を付けて食べたつもりでしたが・・・。
お茶関連の商品も色々ありました。
県外の友人を案内しても喜ばれそうです。
お茶入りふりかけ、
黒はんぺんのお茶フライ、
煎茶餡入りクリーム大福、
そして緑茶ですって。
羨ましい〜。美味しそうです。

先日、静岡市葵区呉服町にある「ななや」さんへ娘と初めて行きました。


抹茶の濃さは7段階に分かれていて、
私は、№7の「世界一濃い抹茶ジェラート」をチョイス。頬張ってきました。


正直、量が少ないかも、、、とも思いましたが、抹茶がとても濃く濃厚だったので、ちょうど良かったです。(20代だったら、間違いなくダブルですね。)
食べ終わると、娘から唇の周りが緑になっていると突っ込まれました。笑。
気を付けて食べたつもりでしたが・・・。
お茶関連の商品も色々ありました。
県外の友人を案内しても喜ばれそうです。
Posted by うんのけいこ at
18:56